歯周病について
こんにちは!
みやけ歯科医院の歯科医師の江本です!
歯の痛くなる原因は虫歯だけではないのはご存知でしょうか。歯周病で歯が痛くなることがあります!
そして歯周病は国民病といわれるほどたくさんの人が罹患している病気です!
普段からみやけ歯科では歯周病にならないため、またなってしまってから悪化させない為のケアをしていますo(^_^)o
お気軽にお尋ねください!
お口のはっきり読みエクササイズ
こんにちは!
歯科医師の上野です!
8月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね。
みなさんも熱中症などに気をつけてお過ごし下さい。
今日から院内に、はっきり読みエクササイズという紙を貼っています。
これは唇や頬などの食べたり飲んだりするときに、お口の必要筋肉を鍛えるエクササイズです。
患者様の中でお口の機能低下が疑われる方に提案していこうと思います。
ご自身で飲み込んだり食べたりするのがしんどいと感じる方がおられたら、歯科医師衛生士にお気軽にお声がけ下さい。
歯間ブラシ☆
こんにちは。
毎日暑い日が続きますね(^_^;)
水分補給をこまめにして、体調管理には気をつけて下さいね。
以前にブログで、新しい種類の歯ブラシが増えたことをお知らせをしましたが、一緒に歯間ブラシも新しいものが増えました!(^-^)
今までの物と比べて、持つ部分とブラシとの距離が短くなっていて、操作しやすくなっています。
もちろん、慣れもありますので、今までの形の方が使いやすいこともあります。
メンテナンスの際などに、こちらから新たに提案させて頂いたりもしますが、興味のある方はおっしゃって頂ければ、ご説明させて頂きます(^o^)
歯科医師 今村
2018年8月号6480通信
おはようございます!
6480通信8月号のお知らせです☆
今回の記事では新しいスタッフの紹介やワハハキッズ夏祭りの報告、ドクターズファイル掲載の報告など(*^_^*)
ドクターズファイルとは、街の頼れるドクターとして先生の情報を詳しく紹介しているものです。
お盆休み期間中の緊急診療のお知らせも載っています!
8月から受付に置いているので、ご来院の際は是非お読みください♪
受付 伊藤
歯科ドック
こんにちは!歯科衛生士の山本です。
先日新人4人で診療後歯科ドックの相互実習をしました。
練習をしながら、まずは自分のお口の中を知る良い機会にもなりました。まだ結果が出ていない検査もあるのでドキドキです。
皆さんもご自身のお口と上手に付き合っていくためにも、検査してみませんか(*^_^*)?
パタカラ体操
こんにちは!歯科衛生士の塩田です!
最近蒸し暑くなってきましたね(>_<)熱中症にならないようにお気をつけてくださいね!
皆さま口腔機能訓練は知ってますか?お口の筋肉を鍛えるための体操です!お口の筋肉を動かすことによって唾液の分泌が促進され、咀嚼・嚥下・発音などの機能の衰えを防止します(^O^)是非、鍛えて美味しい食事をとってください♪
歯ブラシが増えました!
こんにちは!
歯科医師の上野です(^ ^)
6月から歯ブラシのリニューアルを始めていて何本かずつではありますが増えています。
種類が増えることによって患者さん1人ずつのお口に合わせた歯ブラシがオススメできると思います!
気軽に担当の歯科医師、衛生士に相談してください(^O^)
また6月から歯ブラシを含むほとんどの商品が10%オフになっていますので、この機会に是非ご検討下さい!!
☆2018年6月6480通信☆
みやけ歯科医院では『6480通信』を作成しています!今回は、、、
◉新しく入社した方のプロフィール
◉予防グッズ、キシリトール製品、歯ブラシなどなど、6月1日〜6月30日まで全商品(ペリオバスターを除く)10%オフ!!キャンペーン
10%オフはなかなかないため気になっている商品、使ってみたい歯ブラシなどがあれば購入をお勧めします!!どれがいいか?どんな商品か?、、分からなければ聞いてください(^ ^)
◉そして、、ジュンブライドに憧れている受付の伊藤さんからの一言♡
など、紹介されています。
受付にも掲示してありますので是非ご覧になってくださいね(*^^*)
歯科衛生士 杉森
舌圧測定器☆
衛生士の山村です( ´ ▽ ` )ノ
今日の昼休みに新しい機材のデモがありました。
舌の圧を測定する機械です。
舌の働きは食べ物や飲み物を飲み込む上で
とても重要な力になります。
最近食事中によくむせたり、
食べ物をお茶や味噌汁などで飲み込むことが
増えた場合は舌の力が弱くなっている
可能性があります。
気になる方はスタッフまでお声掛け下さい!
キャリブレーション
おはようございます。
本日は月に一度のセレックのカメラのキャリブレーションとレンズの清掃を行いました。
キャリブレーションとは機器の目盛り等を基準に合わせる為の調整で、カメラやスキャナーの場合は色の調整等が主になります。
道具を使い続けると少しずつすり減ったり歪んだりするように、コンピューターも日々の使用で基準にズレが生じていくので、こうしたメンテナンスが必要になっていきます。
この他にも補綴物の削り出しを行うミリングマシーンも二ヶ月に一度キャリブレーションを行っています。
患者様の為により良い補綴物を製作できるよう機械の調整・清掃もマメに行っていきます(^ ^)
技工士 小林