根管治療

根管治療に関するこんなお悩みございませんか?

根管治療には、正確な診断と作業の精密さ・徹底性が欠かせません。以下のようなことでお悩みの方は、お早めに大阪・都島のみやけ歯科医院までご相談ください。

  • 違う歯医者で虫歯治療を受けたが、その歯が痛みだした
  • 前に根管治療(歯の根の治療)を受けた歯が痛い
  • 被せ物をしている歯に痛みがある
  • 根管治療が受けられる歯科医院を探している
  • 「抜くしかない」と言われたが、抜歯は何とか避けたい
  • 虫歯が重度にまで進行してしまったが、インプラントや入れ歯にはしたくない

当院の根管治療のポイント!

CTによる精密な診断

CTによる精密な診断詳細な立体画像が得られるCT撮影により、通常は見つけられない痛み感染の原因を、正確に捉えることができます。

より安全で正確に早期治療が可能な根管拡大装置を使用

歯の神経、歯の根の汚れを除去する際に「根管拡大装置」を使用します。
柔軟性のあるファイル(針)が低速回転し、効率的な治療を可能にします。また、ファイルの破損も防ぎます。

超音波やレーザーを使用

超音波やレーザーを使用当院では、根管内のファイル(針)による清掃以外にも、超音波レーザーも活用します。
超音波により根管内に残った細かい汚染物質を浮かせ、洗い流します。また、殺菌効果、止血効果のあるレーザーの使用は、治療の安全性も向上させます。

ケースによりラバーダムを使用

ラバーダムは、薄いゴム製のシートです。
治療対象となる歯の周りをぴったりとラバーダムで覆うことで、治療する歯への唾液の侵入、細菌の感染を防止し、無菌的な治療を可能にします。
当院では、必要に応じて根管治療でラバーダムを使用し、感染防止を徹底しております。

歯髄炎と根尖性歯周炎

歯髄炎根尖性歯周炎が生じている場合、根管治療が必要になることがあります。

歯髄炎

歯髄炎虫歯が進行し、歯髄にまで到達すると「歯髄炎」が起こります。
元の正常な状態に戻らない「不可逆性歯髄炎」の場合には、根管治療が必要となります。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎炎症が骨の中で起こっている状態です。
重度の虫歯から進行することもあれば、一度根管治療を受けた歯に起こることもあります。いずれも、根管治療が必要となります。

根管治療の流れ

1初診

診査・精密検査

診査・精密検査痛みなどの症状がある歯はもちろん、すべての歯の状態を確認します。
その後、必要に応じてレントゲン撮影、CT撮影を行います。

カウンセリング

カウンセリング診査・精密検査の結果をもとに、現在どういった状況で、どのような処置が必要であるかをご説明いたします。

応急処置

応急処置腫れ、痛み、出血などの応急処置を行います。

2根管治療開始

根管治療開始根管治療の開始です。
根管内の歯の神経、血管、汚れ、細菌などを取り除き、薬品にて洗浄・殺菌します。

3根管充填

根管充填膿、炎症などが起きていないかを確認した上で、根管に詰め物を詰めていきます。

4土台の形成

土台の形成ファイバーポスト(ガラス繊維の支柱)を立て、仮歯を装着します。

5経過観察

経過観察1か月後、3か月後、6か月後を目安にし、経過観察を行います。
その間に被せ物の設置が可能と判断されれば、被せ物の治療へと進みます。

6被せ物の設置

患者様のご希望に合わせた素材を選び、被せ物の作製・取付をします。
基本的には、これにて治療完了となります。

大阪・都島で「歯を残したい」「歯を抜きたくない」という方は、当院までご相談ください。

根管治療Q&A

根管治療はだいたい何回ぐらい通院しないといけないのでしょうか?

前歯や臼歯によっても違いますが根管の状況によっても回数は変わってきます。 ノーマルケースでは前歯で2~4回、臼歯で3~5回が目安です。

他院で抜歯しかないと言われたのですが、根管治療で残せる可能性はありますか?

特別な手法や薬剤、あるいは外科処置を組み合わせることで他院で抜歯適応と判断された歯牙も残せるケースはあります。ただし、もちろん抜歯しかないケースもありますので、診査の上判断させて頂きます。

根管治療をしたのに再発したので再治療と言われました。何度も再発してしまうことはあるのでしょうか?

根管は複雑な形態をしているものが多く、残念ながら病変が再発するケースもあります。 ただし、クオリティの高い根管治療をすることで、その確率は減らすことは可能だと思います。

ラバーダムを使用しないといけない場合は、どのようなケースですか?

唾液量が多かったり、小児やお口を開けておくのが苦手な方など、根管が治療中汚染される可能性が高いケースはラバーダムを設置します。

監修:医療法人優俊会 みやけ歯科医院 理事長 三宅 勝俊